〇〇するべきじゃなくて〇〇したら(もっと)良くなるよと言ったほうが気楽になれるんじゃないだろうか

 今回の記事を簡潔に言うと「〇〇するべき」という言葉、語尾は自分は好きじゃないですという内容。

 

 〇〇するべきというタイトルをよく見かけるようになった。

 グーグル検索での検索結果では特に出てくる。次は書籍でその次はテレビだろうか。社会人なら守るべきマナーだとか、日本人なら読んでおくべき〇〇の書籍だとかよく見かける。WEBに限った話ではなく、本のタイトルとしても「べき」という言葉はしばしば見かけるし、日常の会話や大学の講義でも聞くことはある。

 

押し付けに思えてくる

 正直この「べき」という言葉は押し付けがましく思える。

 これをやっておかないと後々置いていかれるけど大丈夫なの?とかこれをやらない奴はそれ名乗る資格ないよねといったような不安を煽るような、基準、0からマイナスしたような意味を感じてしまう

 使っている側からしたらそんな意味は含めてはいないとは思う。これをやっておいたらすごく楽になるからやっておいたほうがいいぞだとか、これを持っておくとすごく楽になるぞだとか、そういう意味合いなんだろう。けれども、この「べき」という言葉がつくだけで上記のような不安を煽るようなことを自分は感じ取ってしまう。 

 そもそも全く同じ価値観の人間は存在しないし、すべての方法がすべての人に通用するとは限らない。共感する部分が多くあったとしても共感できない部分というのは多少なりとも存在する。そこが存在する限り無理に考えや主張を押し付けようとは自分は思えない。

 価値観ではなくルール、規則の場合は別の考え方になるだろうが、共通する部分は同じように思う。集団で過ごす以上全員が好きに動いていたら共同体として動くことは難しくなるためルールというものがある。だからこれは〇〇するべきだという意見を聞くことはある。そういった場面ならば理にかなっているとは思うが。たまに何故そうすることをせねばならないのかを関係なしに、ただ強制する人がいる。まあ、これは言葉というよりもその人のやり方に問題があるように自分は思えるが、ただ強制するというのはお互い損だろうし、相手に説明する必要があるだろう。

 

 選択肢を狭める

 それに〇〇するべきだ、となったときには「この選択肢以外は有効ではない」という意味合いに自分は聞こえてしまう。考えが捻くれているような気はするものの、そう聞こえてしまう。他の選択肢は有効とは思えないということになり、選択肢は一つになる。そうでない人からみたら他の選択肢も浮かぶのであろうが、この言葉がつくだけでその考えを浮かばせる余裕もなくしてしまうように思う。

 

 思ったよりも自分がこの言葉が嫌いな理由がなかったけれどもだいたいこんなところだと思う。

 もちろん、「だからこのべきという言葉は使わないでいるべきだ」なんて事は言わないし、個人の自由。けど、なんか最近自分の周りだとよく見かけるようになって肩身がせまいというか、もう少し自由になってもいいんじゃないかと思った。